2016年2月19日金曜日

主婦、ママの就業率について

そう言えばこの前、料理教室で知り合った女の子に、主婦なのにフルタイムで働いていると話したらびっくりされた。

今は多いんじゃないのかと思ってましたけど、結婚後は家庭に入ったり正社員勤務を止める人も多いのでしょうか。



検索してみましたが、なかなか主婦の就業率は出て来なかったですが、代わりにママさんの正社員率の少なさが出てきてびっくりしました。
2015年のデータで8%だそうです。


私としては、子供が産まれても今の会社で働き続けたいので(出来れば定年まで)、この数字の少なさに厳しさを感じました。


同じ会社の女性社員でも、最初は産休・育休取って戻ってきても、その後長く続く人は少ないです。
数%も居ないのではないでしょうか?


よく見かけるのが、二人目が産まれて仕事を辞めるパターンです。
流石に小さい子どもを抱えて仕事を続けるのは大変なんでしょうね。

又、ママ社員の話聞いてびっくりしたのですが、保育園までは夜遅くまで子供をあずかってくれるけど、小学校に上がると、学童というものが一応あるものの、夕方18時くらいまでしかあずかってくれないらしいです。

だいたい何処の会社も17時か17時半が定時だから、定時きっかりに帰っても子供の迎えってギリギリになりますよね?
今の職場は残業無いとまわらないから、定時きっかりで帰って何が出来るかのイメージがわかないです。

こういうこともあってか、子供が小学校以上のママ社員は殆ど見かけないです。


後、結婚しても子供を持たない夫婦も同じ職場の先輩・上司に多いです。
女性がバリバリ働きたいなら、子供を持たないのが一番になってしまうみたいです。

同じ会社で子無し夫婦の割合って、50%くらいいる気がします。奥さんも働いていると別に子供が欲しいという話にもならない、と言っている事を聞いたことがあります。

上記の事情もあるのでは無いでしょうか。


個人的に子育て支援の税金は、小学校以降の学童の充実(時間延長)に使って欲しいです。

今の制度自体が、ママ社員が子育てしながらフルタイムで働きキャリアを積んでいくことを考慮されたものになっていなくて、腹立たしいです。。


Twitterはこちら↓

http://twitter.com/NonbriGrashi

小ネタを呟いております。


 参加してます↓↓↓押して下さると嬉しいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村 OL日記ブログへ
にほんブログ村