2015年12月9日水曜日

ブライダルチェックレポート2

内容についてレポートします☆

(関連記事:出産適齢期と仕事、どっちを取るべき?


①子宮頸癌検診(細胞診)

子宮頸癌の細胞を取って癌検査に廻します。
大抵の病院は、癌検査は外部機関に出しているので、診断結果をもらうのに1週間以上かかると思います。
私が受診した病院もそうでした。

この検査は25歳以上の女性なら、2年に一度国の補助のもと受けられるので馴染みあるのでは無いのでしょうか。
ちなみに国の補助で受けられる子宮頸癌検診、面倒くさくても是非受診してください!
自費で受ければ1万円以上するとこが多いので、利用しないと勿体ないというのが自論です(> <)





②子宮筋腫、内膜症などがわかる子宮・卵巣チェック(経膣超音波)

超音波で子宮や卵巣を診てもらいました。
子宮筋腫、内膜症も結構多いと聞きますので、
(ソースは確かではないですが、いずれも軽度のものも含めますと1/4〜1/3の人でかかる病気だと聞いた事があります。)
こちらも定期的に受診しても良いのかな〜と思いました。

※ちなみに裏技ですが、
ブライダルチェック、という名目でこれらの検診にいくと保険が使えずに自費診断となり、安くても1万円ほどかかってしまいますが、
下腹部痛がするから原因を調べて欲しいという名目で行けば、保険適応内で子宮と卵巣の超音波検診はやってもらえます。
私も今年のはじめに、下腹部が痛い時が続いて(月の半分くらいの割合で痛い日があった)、病院に行ったところ、超音波で子宮と卵巣の状態を診てくれました。(結果問題なかったですが。)
お値段は1,300円程でした。

まあ、全く痛みも無いのに病院にいけないと思いますので、もし痛みの症状がある場合は我慢せずに病院でしっかり調べてもらう時に念頭に置いてもらえたらと思います。


話をブライダルチェックに戻します。
丁度、排卵前だったみたいで、卵胞が大きくなっていました。知識としてはあっても、いざ自分の体で起こっている事を観察すると、ちょっと感動しました、笑。

子宮と卵巣も問題なかったようで、安心しました!


③AMH検査

血液検査ですので、当日は採血しておしまいです。
大きい病院だと、すぐに検査に廻せるのだと思いますが(と言っても1~2時間はかかると思います)、ブライダルチェックをやっている病院って個人病院が多いと思うので、これも大体1週間以上後に結果を聞きに行く、という流れが多いと思います。


今回の診察のレポートは以上です!
今週末に検査結果をもとにした診察を受けてきますので、続編はまた後日レポートいたします!


 参加してます↓↓↓押して下さると嬉しいです(ノ´∀`*)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村