私は実家に立派なおひな様セット一式があります。
この前帰省したら、母親があれを捨てて良いか聞いてきました。多分50万円以上すると思うから勿体ない!娘が産まれたらそのまま使わせるから取っといて!と拒否しときました。
おひな様一式は私が2歳くらいの頃に、おじいちゃんおばあちゃんが買ってくれたそうです。私も一緒にデパートに行っていたらしいんですけど、記憶に残っておりません。
多分、おじいちゃんおばあちゃんはまだ可愛い盛りの孫娘にプレゼントしたかったんでしょうね〜。
私も今は、『おひな様は私のお下がりで十分!』なんて言っていても、実際娘が産まれたら、娘用に新品を買って上げたいと思う様になるのでしょうか。恐ろしい。百貨店の思うつぼではないか。
あ、ちなみにおじいちゃんおばあちゃんは成人式のときに、振り袖を買ってくれる的なサービスはありませんでした。(母親のお古を着た。)その頃にはもう可愛げは無くなっていたんでしょうね。。
ちなみに振り袖、2年前に結納の時に着てみようと思って改めて実家で見てみたのですが、柄が若過ぎてびっくりしました。ハタチの頃は違和感無く着ていましたが、30歳前後で改めて見ると、デザインが若過ぎて気後れしてしまい、ちょっと着れないかな〜汗、となってしまいました。
振り袖が似合う年頃の間に結婚しておきなさいと言う事なんでしょうかね。
私は反対だけどね。20代前半の判断力で結婚相手を決めていたらと思うとオソロシイです。
話は大幅にそれましたが、おひな様を3月3日以降も出し続けておくと、お嫁に行くのがおくれると言いますが、あれは『片付けの出来ない人は良いお嫁さんになれない』ということだそうです。確かにそうですね。
後、ひな祭りの時に食べるお菓子に草餅もあるそうです。ひなあられしか食べた記憶ないんだけどな(^^;)
そう言えば、小学校の給食で3月3日はひなあられがデザートに出たりしましたね。懐かしい☆大人になった今は仕事中の休憩時間にコンビニで買って来ようかな。
Twitterはこちら↓
http://twitter.com/NonbriGrashi
小ネタを呟いております。
参加してます↓↓↓押して下さると嬉しいです