2021年11月9日火曜日

自閉症の子のマンガ

前回の話の続き。

その自閉症マンガで、重度知的障害の子供は普通の幼稚園に行くものの、言葉が喋れないので、嫌なことがあってお友達に噛み付いてしまうと言う下りがあった。

母親は色々悩んで親の懇親会の時に、『うちの子の事で何かあれば連絡下さい』と全員の保護者に連絡先を渡す。

んで後日。運動会の練習の際にその自閉症の子がちゃんと走らないのでそのクラスは毎回ビリになり、クラスの子から不満が上がる。その事実をある子の親が自閉症の子の母親に伝える。決して自閉症の子にリレーに出るな、とは言ってない、何かあれば言ってほしいと言ってたのでお伝えします、と言う下り。

これだけ読むと別に普通のやり取りな気がするけど、主人公の自閉症の親子目線では、超陰湿に書かれてるの。イジメだとか自分達のコミュニティから除外してこようとするとか。

え、何でも言ってくださいと言っておいて何か言うとイジメ扱いで超陰湿者にされるの!?


自閉症/子供限らずに、コミュニティにとってプラスな人が来ると喜ばれて、マイナスな人が来ると嫌がられる、それだけだと思うけどね。

・リレーのチームに足の速い子が居たら喜ばれる

・仕事のチームに仕事出来ないおっさんが居たら鼻つまみ者にされる

特に特技/才能はないけど元気に居てくれるだけでいいからね!と認めてもらえる、そんな世界、家族以外であるわけ無いよ。

何いってんの。

2021年9月23日木曜日

自閉症の子の他害

某自閉症漫画を読んでました。絵がきれいで内容も面白い。自閉症の事や療育について勉強になった。

どうしても書きたかったこと。別にこの作者・この作品を批判してる訳では無いですが一般論として。

重度知的障害で3歳を過ぎても喋らないのに、赤ちゃんの首をしめるのにはびびった。噛みつくとか動物的な振る舞いになるなら分かる。でも、首をしめるって、結構高度じゃない?どこかで学んだのか本能的に知ってるのか?

喋れない、社会性を年相応に身につけられて無いのに、他害になると途端に高度な動きが出来るって、人間ってマジ恐ろしい…と思ってしまった。。

2021年8月27日金曜日

叩いてくる園の子供

娘のクラスに叩いてくる男の子が居るらしい。何度か娘に言われ、事情聴取してみると、娘以外の子も叩くし、おもちゃも順番で使えずに取り上げてくるらしい。

💢💢💢💢💢

うちの娘はサンドバッグじゃねーぞ。

と言うことで先生に相談。特別に電話の時間を設けてもらった。

先生が言うには、

・確かにお友達との関係が課題の子、手が出てしまうのは今回に限った話ではない

・お友達との距離感が近くて、本人に悪気は無くても、抱きついたりしてお友達に嫌がられたりはよくある。

ほぉ。

確かに以前参観日で見かけたことあるが、殆どの子はちゃんと座ってたけどその子はテンション上って立ち上がってお母さんに手を降ってた。別にそれ自体は否定する事じゃないけど、ちょっと幼いのかな?と言う印象は受けた。


先生に相談して、

・園としても対策を取る。スタッフで改めてフォロー体制を組む。

・親御さんにも改めてお伝えしてもらう。

事を約束してもらいました。

親御さんには今までに何度か先生からお友達との関係が課題だとお伝えしてたらしい。流石に親御さんも全く気にしてない事は無いとは思うけど、よその子を恒常的に叩いといて『男の子はやんちゃで困ったわ』って軽く考えられても困る。

昨日先生とも話したが、教育全般、結局は家庭が全てだからね。園で対策頑張ってもらっても、家庭が変わらないとその子は変わらないと思うしね。

その男の子だけが傍若無人な振る舞いをして良い訳無いのだ。やったらちゃんと怒られる。これ当たり前。



にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月16日水曜日

不機嫌な母親

 私の実母。基本的にいつも不機嫌でした。まぁ年子の姉弟が四六時中うるさくて、専業主婦で逃げ場なしだと、まぁ機嫌も悪くなるわな、今なら分かる。

私は大人になってから母親に、関係ない事で怒られたりして嫌だったと言ったことがある。すると、『あんたも親になると分かる!あんたは子供を怒りまくる親になるわ!!』と凄い剣幕で言われた。それが凄く嫌だった。実際にそれをしてるのならまだしも、していないのに決めつけるなと。

言いたかったのは、『親になると私の気持ちが分かる』と言うことだったんだろうな。

でも、私はもう少し広い意味で娘との関係は気をつけようと思う。私と実母の関係を通じて。

子供の頃、母親はずっと不機嫌で、長いときは一週間位ずーっと怒ってる時があった。もはや何を怒ってるのか分からなかった。私も弟も小学校中学年位になってくると、親の顔色伺って大人しくするのも癪になって、気にせず遊んでたけど、それも気に入らなかったんだろうな。後、子供なりに気にしてないふうに振る舞ってても、母親が不機嫌なのは凄く不安だったんだよね。早く笑顔になってくれないかなぁとずっと思ってた。でも何に怒ってるのかも分からないから何も出来ず🤣という感じ。

まぁ今となっては、うるさい子供達に苛ついてるのもあってんだろうけど、夫やその親族との関係の中でストレスを溜めててそれが表れてたんだろうな。後、お金のない生活のストレスもあったんだろうな。


でもね、私と母の立場は大人になって逆転。


母は私が大人になってからは、申し訳なく思ってるのか良い母親になろうとしてくれてる。でもね、娘の保育園が遠いとか自分が改善に寄与できない事に口出ししてきたりと腹が立つ場面もある。私達も色々考えて入れたんだ、何も出来ない人間が口出すなや。


それに腹が立って、ずーっとまともに口聞いてない。メールとか最低限返事するけど、返事しないときもある。悪いけど、社会で生きて行くストレスをぶつけ返してる。子供の頃、散々やられたからね。

でもこれって恐ろしくて、もし娘に私が同じような事やってたら、娘が大人になってからやられるってことよね。年老いた私に。

だから、娘には、確かに家に帰って直ぐ手を洗わないとか着替えないとかに色々口煩く言うけど、あくまで事実に対して怒る、それが終われば機嫌は直す、を心がけてる。

あー母親からは、人格否定する雑言も浴びせられたな。そんなんだから、お前はまともな人生送れないとか、その時話題になってた殺人犯の名前を出されてこうなるとか言われた。

ちょ書いてて思ったけど、普通にうちの母親ヤバくない?

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月13日日曜日

子供の頃、親と神経衰弱をする子が東大に行く

だそうです。林先生曰く。

何かわかる気がする。

私、幼少期、神経衰弱強かったのよね。自分でも不思議な位場所がわかった。この能力は5歳位で無くなった気がするけど。

覚えてるのが、4才位の時。一人で神経衰弱していて、母親に『ほらほら〜、こんなに取れたよ!』と見せても、母親は友達との電話に忙しく、『はいはい、一人で遊んでなさい』と邪険に扱われた。だから、私がこれが凄いことなのかもよく分からず、そのうち飽きてやめてしまった。

林先生が言いたいのは、そう言った子供の遊びや特技を普段から親が見てあげて、得意分野を伸ばすように接してる親の子供は伸びるという事なんだろうな。別に東大に拘ってる訳じゃなくて。

うちの母親、なんで日中に友達と電話ばかりしてたんだろ?かけてくる友達もアホだよね。お互い子供いるのに。私が親になってからは、子供と過ごせる時間は子供と遊ぶ時間と割り切ってるけどな。

田舎の母親って大体あんな感じだった。夫からは多少のモラハラにあい、子供と過ごす時間は自分優先で好きな事する。

幼稚園児の時、何組かの親子である家に集まり、子供にはお菓子とテレビを与えて、母親達はお喋り大会をしてた。お喋りがとてつもなくうるさくてテレビが聞こえないの!

子供ながら、こんな人生やだと思ってた。何が楽しいんだろうね。子供教育するわけでもなく、バカ話して日々過ごしていく。お金も無くて大した娯楽もない。

多分、こう言う層にいる限り、子供も教育する以前の問題な気がする。

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月12日土曜日

自分の事を棚に上げるやつは許さん

今日、娘と散歩に出てたんですよ。

公園の中の噴水、子供って水好きだから、結構長いこと見てたんですよ。

他の子供達もやってきて、噴水のすぐ横に花壇があったんだけど、そこに入ったりして遊んでた。母親はノーリアクション。

娘は噴水により水面に泡が出来てるのを潰すのが面白いらしく、水面に手を伸ばして潰して遊んでた。

すると、さっきまで花壇に入って遊んでた子(女の子)がやってきて、娘に向って『それやっちゃだめなんだよー』と言ってきた。

多分、私が『ほらほらお姉ちゃんにも言われてでしょ?もう止めなさい』って娘に言う流れを期待したんだろうね。

私は、『花壇の中に入るのもやったらダメだよね〜!』とでかい声ではっきりと言ってやった。その子はびっくりして固まってた。

自分の事は棚に上げて、うちの娘にマウント取ってこようとすんなや。てか、どっちかと言うと花壇の中に入り込む方がNGだと思うぞ。

大人気ないとは思うけど、私がぐっと堪えて、私や娘のストレスを溜め込む事はしません。言ってきたやつにストレス返します。

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月11日金曜日

今朝のムカついた出来事

 今朝、娘を園バスのバス停まで送ってたんですよ。少し早めについて待ってたら、普段は基本大人しく待ってるのに、今日は急に何か見つけて走り出しちゃって、その道路を走ってた自転車の人が『ちっあぶねーな』と小声で言っていった。

一瞬目があったけど、謝らねーよ。そんな態度のやつに。

確かにこちらも悪かったと思うよ、だけど『あらあら』位な態度だったら、こっちも『すみません💦』ってなるけどさ、悪態つく相手には折れないよ。

仕事のストレスはここで発散させていただく。そんなやつ、人生上交わる機会ないし。せいぜい街ですれ違う程度よ。


↓悪態つくやつは悪態つかれても仕方ないよね☆

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月9日水曜日

『そんなつもりは無かったの…』は確信犯

だと思う。

今までの経験上、デキた人間からは『そんなつもりは無かった…』けど、不快にさせられた経験が無い。発言だけの問題ではなく、普段の言動全てが繋がっての“不快”との判断だよね。

気をつけようと思ってたら防げた事案を防いでいないというだけであって。

本当にわざとでは無いのかもしれないけど、個人的にはそんな気遣い出来ない人とは無理して一緒にいる必要無いと思う。そもそも相性が良くないんだ。その場は適当にやり過ごして、さーっと身を引くに限る。

そもそも論だけど、何か合わないと思う人とは距離を置けばよいのだ。プライベートは特に。


にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月8日火曜日

不器用な母親

母親の件。

本題に入る前にふと思い出したこと。

子供の頃、2階に弟と私の部屋があった。夜になると弟の部屋に母親が雨戸を閉めに来る。んで朝になると開けに来る。

私の部屋は開けてもくれないし閉めてもくれない。

母『あんたも雨戸開けなさいよ、薄暗いわよあんたの部屋』

私『だったら開けてよ、弟の部屋は開けてるじゃん』

母『弟は自分でやらないからよ』

と言うやり取りがあったのは覚えてる。母親的には私は自分でやれるからしなくて良いという事だったのかな。私的には弟はやってもらえるのに自分だけ自力でやらなきゃならないとは腑に落ちなかった。

うん、今改めてムカついてきたから老後の面倒は見ないよ。このやり取りして、姉弟公平にあつかえてないとは思えないのかが不思議。

後、母親、基本大雑把な人だよな。手先も不器用。

女の子って、子供の頃編みこみの三編みしてくる子も多くて、私もやって欲しかったのに、母親はまぁ不器用。ママ友の美容師さんに教えてもらって何度かトライしてたけど結局出来ない。私、今娘の髪毎日編みこみしてるけど、何が難しい?と思う。

母親は、不器用で大雑把な自分を丸ごと認めてもらいたがってる節があって、それも嫌だった。少々雑でも『もうお母さんたら、大雑把なんだから!』と言って子供達から好かれる母親像が理想だっだみたい。なまじ私が器用な方だから、『何でそんな事も出来ないの?』と言う目でいつも見てた。母的には不器用な母親を丸ごと認めて貰えないのは誤算だったろうし、一方で、弟は不器用な方だから、相手にも求めずにで、母的には弟の方が扱いやすかったんだろうな。



にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月7日月曜日

くもんの高進度は意味がない

3歳半の娘は3歳になった直後からくもんをやってます。

くもんにおける最大のポイントは

進度を重視しない!

これに限ると思います。

娘は算数は1ヶ月前に始めて、始める前に既に30位の数は数えて数字を読むことも出来たのですが、敢えて最も簡単なプリントからスタートしました。くもんのプリント見ると、簡単な6aとか5aの方が本質的な事やってる気がする。1から30までの数字をじっくりじっくり数える題材になってる。うちはおはじきを出して自ら問題に出てくる数字のおはじきを並べたりとかして貰ってる。

訳もわからなうちに足し算とかして、『うちの子まだ4歳なのに足し算してるの!』とか別に凄くも何ともなくて、寧ろその時期に数の概念を叩き込んだほうがよっぽど有益だと思う。

中学受験する子で幼少期からくもんで先取りしまくりで、小4でサピックスに入った直後は優秀でも、地頭良くない子は段々追い抜かれていくと言う悲しい現実を聞いたことがあります。それを聞いてくもんの高進度順位に何の価値も感じなくなったのであります。

まぁくもんは基礎しかやらないからね、地頭鍛えたいなら、図形とか規則性とかもっとやったほうが良いけど、一切カリキュラムにないからね。

でも、くもんは何故か高進度の子を優遇してる節があって、高進度の子を表彰したり、高進度限定の子の集いがあって、子供が興味持たないかヒヤヒヤしてるところです。高進度の集いって、中学受験で奮わない子の集いに何の価値あんの?と思ってしまう性格の悪い私です💨

↓優秀な人と繋がりたいなら、中受頑張って名門校に入れば好きなだけつるめるよ☆

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月6日日曜日

ヤングケアラー問題を考える

 昨今話題のヤングケアラー。子供の頃から家族の看病・介護を強いられる事で、最近よく聞く言葉です。子供はその中で育ってるから、自分の家庭環境がおかしいとは中々気付かない、おかしいと思っても『自分の家が変だと思われたくない』という思いから、先生等まわりの大人に助けを求めないケースも多いそうです。

でも、子供を労働力として使うこと自体、戦前の日本だと別に普通だったよね?良いか悪いかは別にして。昔は子供も多かったから、10歳位の上の子が赤子の兄弟をおぶって遊びに行くとか、普通だったんじゃないのかな。後、田舎だと田植え・稲刈りの時期に子供を休ませて労働力として使うとか、割と一般的だったみたい。私が子供の頃(30年前)は、稲作が盛んな地域では秋休みがあると聞いたことがある。稲刈りが大変な時期だから学校休みになるらしい。ま、その分春夏休みが短くなるらしいが。今思うと、それほど子供を労働力として使うことが一般的だったんだろうね。

それじゃ、今何故問題視されてるのか?私は2つの答えを思い付いた。

一つは、核家族化してるため、家族の中で看病・介護が必要な人が出てきた場合、健康な人に集中してしまう。昔は子供も多かったし祖父母と同居してたから、特定の子供に負担が集中するケースは少なかったのかな。

二つ目は、子供を労働力として使うのではなく、勉学に集中させた方が就労時の収入が高くなり、つまりは税金を沢山納めてくれる事に繋がると、社会が気付いたのではないか。

ヤングケアラーのケースで8歳位からずっと家族の介護をしていて、高校も定時制しか行けず、大学は行けず、成人後もバイトしかしてないという人が居た。この人はまだ自立してるけど、全く働けずに生活保護と言う人も居るんじゃないかな。そうなってしまっては国としては出費が増えるので、子供にはちゃんと勉学に集中させる事の大切さに気付いたのではなかろうか。

↓大人ならテメーの世話はテメーでしろしか思わん

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月4日金曜日

このブログ見返すと…

自分って性格悪いなって再確認。
だって世の中のズルしてるやつ許せない派なんだもん。
直接手をくださないにしても、何らか天罰が下るようにこっそり仕向ける派です。『欠点が目についても欠点の無い人なんて居ない。目を瞑って仲良くしよー』
なんて仏の発想持ちません。

目には目を歯には歯を。

でも、こんな性格でも良いことあって、そうやってプライベートでは、ちょっとでも臭う人は遠ざけてたら、私の周りの人は良い人ばかりになったよ。ホント性格も育ちの良い人ばかり。私自身はろくでもないけど。こんな事を知ってしまうと、尚更変なやつと無理して仲良くする気になれないのであります。


↓何か臭う人とは積極的に絡まないに限る

2021年6月3日木曜日

面白いブログ

があったんですよ。

超更新を楽しみにしてたのに、なくなってしまった。

どう面白いかって?

①子供の教育に金かけすぎ

②自分のブランドバック買いすぎ

③専業主婦で稼ぎは無いけど旦那に離婚をチラつかせる


①超高額の楽器やレッスンに金つぎ込み、②見窄らしい格好してると先生から推薦の話が来ないから、ブランドバックを買っては『ちょっと違う…』とか言って売り飛ばしまくる、③そんな様子を見て夫に『その金遣い無理…』と言われても、『陰気な人と一緒に居ると、こっちも引っ張られるからもう離婚も視野に入れたい。今まで自分に稼ぎが無いから、離婚は考えなかったけど、その考えに自分が縛られてると気付いた』とか言ってる。

え?離婚してどうやって①と②の金捻出するんすか??

何か、全然現実見れてなくて好き放題強がってるのが面白い。実際の友達じゃ無くて、ブログチェックしてるくらいが丁度良い距離感、笑。

後、コロナ自粛期間も『子供の好きにさせる』を徹して、結果子供はなーにも勉強しない、学校の課題も全くしないというね。ダメじゃん!!!がんじがらめにする必要は無いと思うよ?子供自ら考えて行動させる事は大事。でも本当に放っておけば、そりゃ子供は遊ぶよ。楽な方楽な方に流れるよ。

そーゆーのを遠くから見とくのが楽しかったのに、あー何でなくなっちゃったんだー。


※因みに多少フィクション入ってます♡特定はまずいからね♡

↓人間観察って楽しい☆

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月2日水曜日

娘のくもんに友達も?

習うかもしれない。

同じ園で同じ園バスで帰ってくるお友達。娘はくもんの日はいつも園バスから降りてくもんに直行する。その様子を見て『私も習いたい…』となってるらしい。

別にご家庭の自由だけど、幼児が2人一緒に習いに行くとキャーキャー大騒ぎになりそうだなぁ。勉強に行くところだから騒ぐのは厳禁よ。

まま、一定の距離を保ちながら付き合いをしたいところ。


↓友達付き合いも色々あるよね

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月1日火曜日

NOTE有料ブログが嫌い

 大した中身無いのに一記事、100〜300円っておかしくない?もっと高いのもあるよね。

いつぞや、不妊治療のレポート5,000円位のを目にしてひいた…。不妊に悩む人は藁にもすがる思いで見るよね?見たところで、ただの一般人が書いてる事だと大した事ないよ。

しかも、有料にする理由がどれも気に食わない。

『プライベートな事なので…』とか、有料無料関係ないよね?プライベートな事知られたくないなら会員制にすればいーじゃん。有料にしても不特定多数の人に読まれるのは変わりないし。

後、『有料の方が真剣に読んでもらえると思いまして…』というのも嫌い。

素直に

『金が欲しいんです!金をくれ!!』 

って言えば良いのにー!その方がいっそ清々しい☆評価するよ、買いはしないけど☆☆

という事で、私は有料ブログには一切課金しないと言う鉄則を持っております。素人が勝手に書いてる記事、大体しょーもないよ。市中の意見を聞きたいたら、無料のTwitterとかで十分。質は大して変わらんと思うよ。

後、ちょっと流行ってブログ収入得たからと言って脱サラする人いるけど、今現在はブログ収入で食べて行けても、その後どうするんだろうと思う。多分数年でブーム過ぎ去るぜ?3年後は『まだそんなこと言ってるの?』『てかこの人は誰?』レベルよ。流行り廃りは思いの外厳しい。

一回サラリーマン辞めちまって、大した資格が無いんならもう厳しい気がするけどな。

資産運用で生きると言っても、私も投資してるけど、一般人が用意できる元手って5,000万〜1億位で、仮に全額投資に回して年利3%台としても、年に得られる利息は150万〜300万円よ?子供居たらあっという間に飛ばん??この位の金額。


↓しょうもない記事で金稼ごうとするやつが撲滅しますように☆

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年5月31日月曜日

我が家の世帯年収

 余りこんな事呟いて良いのかですが、我が家の懐事情について触れてみます。

世帯年収ですが、共働き且つ共に管理職なので、2,000万位です。額面でね。ぎりぎりこの程度なので1,900台の年もあります。

でもね、これで大して贅沢は出来ないんですよ。寧ろ全くして無いです。

我が家の生活状況は…

・築35年アパート住まい

・車は勿論のこと自転車すら所有してない

・東京住まいと言っても23区外

・服は家族全員ユニクロ。しかもユニクロは赤い札が表に出た時しか買わない

・食洗機も持ってなければ、冷蔵庫・炊飯器・洗濯機・掃除機は独身時代からの嫁入り道具(?)

・食べ物も平凡。衣食住の中では一番気にせずお金使ってるけど、基本家で食べるから食材に金はかけても外食費にはかけてない

・夫の散髪は1,000円カット、私の化粧品はORBIS

こんな感じです。

娘の保育園は、教育内容重視で保育料の高い無認可に入れたりはしてる。価格重視で何が何でも認可と言う事はない。

後、たまには欲しいコートとかバッグとかは価格気にせず買うけど…、でもそれも5年に一度とか。高級品って長持ちするからね。良いものを長く使うことには重点を置いてます。

でも贅沢はこの程度。本当に。


尚、夫婦共にミニマリストに近くて、賃貸暮らしだし兎に角物を溜め込みたくないから物を増やす買い物をしたくなく、自然と食べ物と消耗品しか買わなくなりました。

又、今は子供1人なのですが、もう1人は欲しいので、そう考えると、この年収でも贅沢は出来ないかなぁ。

何かのシミュレーションで見たけど、年収1,200万世帯は子供2人を中学受験させるのにギリギリのラインらしい。ギリギリと言うのはプラマイ0で貯金は出来ないという意味。家族旅行も近場に一泊レベル、毎年海外旅行とか以ての外。ちょっとご褒美にボーナスでバック♪それか時計♡とかしてると、その分赤字。そもそも老後2,000万円問題がある中、全く貯金出来ないキャッシュフローってヤバイよね。破綻してる。


そうなんです。世間一般のちょっと贅沢レベルな生活を送りたいならもう1,000万位いるんじゃないかな。老後にもお金貯めなきゃダメだしね。


↓子育てに仕事に毎日大変だわぁ。

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年5月30日日曜日

新緑の季節


 今日の午前中公園にてパチリ!


新緑の季節、本当に綺麗ですよね。

娘とたんぽぽの綿毛飛ばしたり草花見たり蝶々追いかけたりして春らしく遊んだ。性格悪くても子供の前では良いママを頑張ってます☆


↓ホントの自分と母親としての自分って違うよね☆

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

Uber Eatsを利用しない理由

 昨日、3歳の娘とキックバイクで出かけたんですよ。

駅前の細い通り道、『自転車は下りて通行してください』とでかでかと書いてあった。娘は自転車から下りて押して歩いてた。すれ違う女子高生も押して歩いてた。

そこへ、あれ?乗ったまま通り抜ける人が?良く見たらUber Eatsの配達員。デカデカとした注意書きを見逃したんですか?なわけ無いよね、見てても無視したんだよね。

急いで配達しなきゃならないとか色々事情あるんだろうけど、『自分はやらなくても良い』と都合良く解釈する人、私は応援したくない。


これに限らず、駅前の公園で『自転車通り抜け禁止』ってデカデカと書いてあるのに、走り抜けるUberの配達員を何度も見たことある。何となく、ルールを守れない自転車ってUber率高めなきがする。

うん、私はUber利用して彼らの稼ぎに貢献しないよ。このコロナ禍で食いっぱぐれて露頭に迷ってくれ☆

↓マナーの悪い人は相応の仕打ちをされて当たり前☆

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年5月29日土曜日

意地悪な子供

 たまに公園とかに意地悪な子居ない?


私も娘と公園に行くと、娘の方が小さいと分かって意地悪したりマウント取ってくる子供いる。

私?『仲良く遊ぼうね♪』なんて考えないよ。意地悪してきたら止めなさいと注意して、それでも絡んできてら、『自分のママかパパと遊んだら?私は自分の子供と遊びに公園にきたの』とはっきり言う。また絡んできても、それを繰り返す。すると段々居なくなる。

大体の意地悪な子供、私が注意するとまさかよその親に注意されると思っておらずびっくりして見返される。うん、駄目なものは駄目よ。

一回、母親の目の前で注意した事あるよ。そしたら、母親もびっくりして、ごめんなさいって謝ってきて、子供に注意し始めたけど。私に言われなくてもやろうね!


↓意地悪なガキに情けは不要☆

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年5月27日木曜日

4年前に書いた差婚した親戚の子、離婚したらしい

(過去リンク探すのが間に合ってなくてすみません、今度時間ある時に探しときます)

流れ&理由はこんな感じ。

①最初は会社の上の地位の人と付き合えて嬉しい。その人と付き合ってるだけで、社内の同僚から一目置かれたり、仕事もやりやすかったらしい。

②結婚してそれが日常になるとありがたみが薄れる。しかも、旦那さんに(既に元旦那)、『君が仕事出来る訳じゃない。僕の力借りて仕事してるだけだ』と言われて腹が立ったらしい。

③これは年の差婚&社内婚関係ないけど、子供を作ることに温度差があったみたい。親戚の子は自分自身も不妊治療の結果出来たから焦ってた、方や旦那さんは45歳にも関わらず『子供はいずれ出来るよ』的な理屈で、余り話し合いにならなかったみたい。


結果、3年位で離婚となりました。

そしてその子、もう再婚してるからね!いやー若いって良い。と言っても30代前半だけど。子供欲しいみたいだから、新しい旦那さんとの間に早く出来ると良いな。

でも彼女、海外に単身赴任してるけど!正直、そんなところが何がしたいのか良く分からんけど。子供欲しいなら妊活したら良いのに、そこは素直にならない系女子。別に子供はそこまで欲しくないってことなのかね?たまに帰国したタイミングで出来ればラッキー☆的な感じ?ま、彼女の人生、好きにやんな。

そう言えば新しい旦那さん、何歳差なんだろう?聞いてないけど気になる。


↓参加してます☆


にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

このブログのアクセス

 超放置ブログで恐縮ですが、直近のアクセス情報を調べてみると、アメリカからのアクセスが最も多かったです。ついで日本。ここ1年の傾向はそんな感じでした。アメリカ在住の日本人の方が日本の生活を懐かしく思って検索した結果たどり着いていただいたのでしょうか?

私、ブログを放置してからというもの、絶対に誰からも見向きされてないと思ってたんですよ。それなのにこんなに見てくださる方が居て…本当に嬉しい限りです。ありがとうございました。

今後は子育て関連がメインですが、続く限り頑張っていこうと思います。よろしくおねがいします。


このブログ、コメントとかメッセージとか一切受け付けない様にしてるんですよ、今も昔も。だって匿名を武器にとんでも無く牙を向けてくる人いるじゃないすか。私はそんな輩のサンドバッグにはならないぜ☆と思ったんですが、もし読んでくださった方で直接私とやり取りしたい方がいたら申し訳なく思いました。心配しなくとも居ないかもですが。


にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年5月26日水曜日

娘について①

 子育てブログとして第2の人生を歩み始めたブログなので、娘の紹介を。多分1回じゃ終わらないので一応①付けときます。

2017年10月生まれの現在3歳半。自慢じゃないけどお利口です。本当に手がかからない。どんな感じかと言うと

・赤子の頃から余り泣かない。黄昏泣きって何?レベル。夜泣きもありませんでした。余りに大人しいので、耳が聞こえてないとか障害を抱えてるのでは…?と心配した事もありました。

・後追いもありませんでした。でも一応、母の私が何処にいるかは常に気にしていました。姿が見えなくなって号泣すると言う反応は無いという感じでした。

・歩き始め・喋りだしは平均的だった気が。特に遅いとかで悩む事もありませんでした。あ、これは母の私が余り発達のスピードを気にしてないので周りを調べもしなかったのはあります。

・食べ物の好き嫌いも殆ど無いです。ま、お菓子あげてないので、ご飯いや〜お菓子食べたい〜と言う感覚が無いのも大きそうです。ちゃんとご飯を食べてるからか、病気を殆どしない!2歳の誕生日を迎えたあとから保育園を休んだ事は数日です。これにはとても助かってます。

・オムツはトイトレ開始して1ヶ月半ほどで外れました。娘2歳半の時にGWがあったので、そこで徹底的にトイトレ実施。初っ端から日中はずーっとパンツで過ごしました。最初数日は普通に漏らしてたものの、あれ?1週間位で殆ど漏らさなくなった?そのまま1か月半で日中をパンツで過ごす事でに不自由を感じなくなりました。その数ヶ月後に夜もパンツに。2歳後半で夜もパンツになり、今まで一回もおねしょしてない親孝行娘です。

・くもんの宿題も毎日嫌がらずやってくれる。たまに翌日分もやろうとするくらい。でも先生にやりすぎて飽きたら大変と言われて、それからは『まだやる!』と言われても気をそらしつつ与えられた分量以上の宿題は与えないようにしてます。極力。


何で私からこんなお利口さんが?多分夫似。私はろくでなしですが、何の因果か子供にはとても恵まれてます。

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年5月25日火曜日

母親に嫌われてた?

この前ちょっと衝撃を受けたんです。リアル社会では言えないのでここで吐き出し。
たまたま『娘が嫌い』ブログを発見し読んでました。因みに兄弟構成は姉弟の二人兄弟。ここまで私と同じ。
その人(ママ)が娘に対してやった事を色々綴ってました。読み進めると、あれ?これ私の母親と私?と思ってしまって。
何だかな、あー母親、私の事嫌いだったんだ、やっぱり。と腑に落ちた。子供の頃、諸々弟贔屓を感じて何度も『弟の方が可愛いんでしょ!?』と泣いて訴えた事ありますが、都度面倒くさそうに『そんな事はない。子供の愛情に差をつける親は居ない。』と言い続けられました。釈然としないものの、まぁ親がそう言うならそうなのかな…と思ってましたが。段々とまたその話?と面倒くさそうなリアクションされて、こっちも言いにくくなりってました。
あー30年経ってやっとスッキリした。私が思ってた事当たってるじゃん!

大人になってから母親に『弟くんばかり可愛がった訳じゃないの。ただ何となく放っておけないのよ。あんたはしっかりしてるけど。』と言われた。それもそれで親的には真理なんだと思う。でももう遅いけどね。親の老後が見えてきた今、『悪いけど私は親の面倒見ないよ』と面と向かっていってます。親的には、多少の罪悪感があるのか、『あーはいはい』って感じだけど、内心結構きてるんじゃないかな。

私の結婚式の前日、父親は親戚が集まるから親戚一同で食事でもって提案して来たのね。そしたら母親が、父親の親戚と食事なんかとんでもない!私は家族4人で食事したい、と言われた。私は直感で、ぞわーーーってなって絶対嫌だと思ったんだよね。多分これ本心。
結局弟は仕事で私も直前まで色々やる事あると言って断わったけど。

あーなんか長くなってきたから具体的に何されたかはまた今度。改めて思うと、母親は私に厳しくて弟に甘いとかそんな分かりやすい感じでも無かった。いつも不機嫌でヒステリックなんだけど、弟には若干優しいと言う感じ。要は子供が嫌いだったんだろうな。


↓参加してます☆

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年5月23日日曜日

変な人〜Twitterって怖いね〜 でも面白い、笑

 3年半ぶりにブログに戻ってきた訳ですが、超久々にアクセス数見てみると、放置してたにも関わらず直近もアクセスがあって感動しました。本当にこんなろくでもないブログを相手にして下さりありがとうございました。

さて、この3年半、子供も生まれた事もあり、手軽なTwitterに軸足を移しておりました。私、Twitter界を全く知らずにやってたんですが、ママ垢界なるものがあり、同じ位の年齢月齢のママさん同士がフォローし合って情報交換をする文化があるそうです。私も割と気ままに妊娠ネタとか子育てネタを呟いてたら、ママさん達にフォローされて、皆さん良識的な方ばかりなので余り毒づいた事ばかり言えず、いや言ってたけど、と言う感じでした。

今でもTwitterはやってますが、ママさんコミュニティになってますので、あれはあれでクローズにやっていこうかと考えております。

で、タイトルの『Twitterって怖い』なんですが、やっぱどこの世界にも変な人は居て、変なママさんにフォローされたんですよ。どんな人かって言うと、

・ワーママ何だけど、バリバリ働くのは負けだという持論。育休はギリギリまで延長して働かずして育児休業給付金を貰ったもん勝ち。育休切り上げ復帰とか頭おかしい理論。

・旦那さんと離婚したい。それはそれでご家庭の自由だけど、『私は働いてるから離婚できる経済力あるの!』という自慢気に離婚したいアピールをしてる。

正直、?って感じの人だったので、積極的には関わらず、でもブロックして変に恨まれても面倒なのでこっそりミュートにしてました。

なのに、ワーママ同士変に親近感沸かれてしまって、え?私は育休は延長せず期中にも関わらず復帰したし、夫と不仲でもないのに何故!?あんたと類似点無いよ!?って感じなんですが、向こうからちょいちょい絡まれたんですよね。向こうは悪気なく、『分かるー!そうだよね!』系の賛同コメントだから嫌われてる訳では無さそう…?また、私がハッピー系のツイートしたらスルー、ちょっと愚痴めいたツイートしてら、光の速さでコメント若しくはイイね!で、本人的には悪気ないんだろうけど、ちょっと気持ち悪くなったのであります。


そうそう、ある時娘のちょっとしたお祝いで両家うちに集まった時、丁度私も娘も風邪気味で、家開催だったけど料理は全部出前、食後のコーヒーすらドトールで調達した事があって、そんな様子をツイートしたら、『私も嫁らしく動くアピールしてない!オススメよ。』って来て、いや、あんたにオススメされる前にもうやってるんですが。と言うね。何か基本的に上からと言うかマウント取りたがってきて、面倒な人だな…。

だけど、ある日急にその人にブロックされた。思い当たる理由は一つだけある。その人の悪口呟いたとかでは無いよ。リアル生活で共通事項を匂わせるツイートを私がして、身バレが怖くなってブロックされた気がする。私はブロック仕返す気もしなくてそのまま放置。(私はブロックされた事すら気付いてないスタンス。全くその人に興味が無かったということの現れ)でも私のツイート読まれ放題なのも癪なので、ずーっと鍵垢にしてます。そうすると向こうも読めないから。

でも鍵垢だと、発信してもホントに少数の人にしか読まれないし、今更フォロワー申請してくる人もなく、何かさみしくなった今日此頃なのでありす。


後、他の理由は、他の子育てブログの方を読んで、とーっても面白いのを見つけて、何か私もやりたくなった、というのも大きいです。


あれから1年半。あの方は結局離婚したのかな〜。多分してないだろうけどね。

本当に離婚したいんじゃなくて(夫とは不仲なんだろうけど)、一番は私は自立できる経済力がある!アピールをしたかっただけだった気がするし。その為に家族巻き込んで離婚離婚言う人間性もちょっと無理…だった。

口悪いけど、バリバリ働いてる訳でもないママ社員がそんな高給じゃねーだろ、離婚して子供2人養えるとかちょっと夢見すぎだろと思ってました💨

最後に、何で私に親近感持ってきたのかと言うと、ワーママ同士だからだと思う。私は、『育休延長して育児休業給付金貰貰ったモン勝ち、働いたら負け』と公言してる彼女とは相容れないんだけど…。自分で言うのもなんだけど、育休延長せずに復帰して子供居ても昇進の道掴んだりしてるし…。

多分彼女の中ではやる気無いワーママとやる気あるワーママの違いは無くて、ワーママ!同じ!なんだろうね。やめてくれ〜。何か調子良いよね。そういうとこも無理〜。


にほんブログ村 子育てブログ 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

3歳児のくもん(算国)

おいおいここでも書いていきたいと思いますが、娘はくもんをやってます。国語と算数。国語は3歳になった直後から始めたので半年、算数はまだ一ヶ月位です。

国語は7aから始めて今3a、算数は6aです。(あれ算数で一番簡単なのって6aであってるよね??)

3歳半にしては少し早めなのかなとは思います。先生が割とハイスピード気味ゆえ?ずんずんという運筆教材も4ヶ月位で終わってしまいましたし。

ただし、私このくもんの進度、

全く意味無い

と思ってます。

くもんでは高順位だったのに、中学受験用の塾に行くとこ、あれ?普通??みたいな子多いみたいですし。後、最初は上位でもどんどん抜かされて平凡になるとか。だってくもんのカリキュラムが平凡だもの。余り地頭鍛える系では無い。

でもくもんの教材、これはこれで良くて、幼児が基礎を叩き込むには良いと思います。言葉なり数なり。


↓くもんネタ興味ある方は是非☆今後も更新しますので

にほんブログ村 子育てブログ 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

久々に戻ってまいりした

3年以上放置してました。すみません。誰も更新など待ってないと思いますが一応…。

プライベートでは子供が3歳半に。私も復職して2年半。

最近の関心は子育て方面なので、今後はそちらのネタにシフトしつつ、ブログをぼちぼち書いて行けたらとと思います。


にほんブログ村 子育てブログ 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村