2021年6月16日水曜日

不機嫌な母親

 私の実母。基本的にいつも不機嫌でした。まぁ年子の姉弟が四六時中うるさくて、専業主婦で逃げ場なしだと、まぁ機嫌も悪くなるわな、今なら分かる。

私は大人になってから母親に、関係ない事で怒られたりして嫌だったと言ったことがある。すると、『あんたも親になると分かる!あんたは子供を怒りまくる親になるわ!!』と凄い剣幕で言われた。それが凄く嫌だった。実際にそれをしてるのならまだしも、していないのに決めつけるなと。

言いたかったのは、『親になると私の気持ちが分かる』と言うことだったんだろうな。

でも、私はもう少し広い意味で娘との関係は気をつけようと思う。私と実母の関係を通じて。

子供の頃、母親はずっと不機嫌で、長いときは一週間位ずーっと怒ってる時があった。もはや何を怒ってるのか分からなかった。私も弟も小学校中学年位になってくると、親の顔色伺って大人しくするのも癪になって、気にせず遊んでたけど、それも気に入らなかったんだろうな。後、子供なりに気にしてないふうに振る舞ってても、母親が不機嫌なのは凄く不安だったんだよね。早く笑顔になってくれないかなぁとずっと思ってた。でも何に怒ってるのかも分からないから何も出来ず🤣という感じ。

まぁ今となっては、うるさい子供達に苛ついてるのもあってんだろうけど、夫やその親族との関係の中でストレスを溜めててそれが表れてたんだろうな。後、お金のない生活のストレスもあったんだろうな。


でもね、私と母の立場は大人になって逆転。


母は私が大人になってからは、申し訳なく思ってるのか良い母親になろうとしてくれてる。でもね、娘の保育園が遠いとか自分が改善に寄与できない事に口出ししてきたりと腹が立つ場面もある。私達も色々考えて入れたんだ、何も出来ない人間が口出すなや。


それに腹が立って、ずーっとまともに口聞いてない。メールとか最低限返事するけど、返事しないときもある。悪いけど、社会で生きて行くストレスをぶつけ返してる。子供の頃、散々やられたからね。

でもこれって恐ろしくて、もし娘に私が同じような事やってたら、娘が大人になってからやられるってことよね。年老いた私に。

だから、娘には、確かに家に帰って直ぐ手を洗わないとか着替えないとかに色々口煩く言うけど、あくまで事実に対して怒る、それが終われば機嫌は直す、を心がけてる。

あー母親からは、人格否定する雑言も浴びせられたな。そんなんだから、お前はまともな人生送れないとか、その時話題になってた殺人犯の名前を出されてこうなるとか言われた。

ちょ書いてて思ったけど、普通にうちの母親ヤバくない?

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月13日日曜日

子供の頃、親と神経衰弱をする子が東大に行く

だそうです。林先生曰く。

何かわかる気がする。

私、幼少期、神経衰弱強かったのよね。自分でも不思議な位場所がわかった。この能力は5歳位で無くなった気がするけど。

覚えてるのが、4才位の時。一人で神経衰弱していて、母親に『ほらほら〜、こんなに取れたよ!』と見せても、母親は友達との電話に忙しく、『はいはい、一人で遊んでなさい』と邪険に扱われた。だから、私がこれが凄いことなのかもよく分からず、そのうち飽きてやめてしまった。

林先生が言いたいのは、そう言った子供の遊びや特技を普段から親が見てあげて、得意分野を伸ばすように接してる親の子供は伸びるという事なんだろうな。別に東大に拘ってる訳じゃなくて。

うちの母親、なんで日中に友達と電話ばかりしてたんだろ?かけてくる友達もアホだよね。お互い子供いるのに。私が親になってからは、子供と過ごせる時間は子供と遊ぶ時間と割り切ってるけどな。

田舎の母親って大体あんな感じだった。夫からは多少のモラハラにあい、子供と過ごす時間は自分優先で好きな事する。

幼稚園児の時、何組かの親子である家に集まり、子供にはお菓子とテレビを与えて、母親達はお喋り大会をしてた。お喋りがとてつもなくうるさくてテレビが聞こえないの!

子供ながら、こんな人生やだと思ってた。何が楽しいんだろうね。子供教育するわけでもなく、バカ話して日々過ごしていく。お金も無くて大した娯楽もない。

多分、こう言う層にいる限り、子供も教育する以前の問題な気がする。

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月12日土曜日

自分の事を棚に上げるやつは許さん

今日、娘と散歩に出てたんですよ。

公園の中の噴水、子供って水好きだから、結構長いこと見てたんですよ。

他の子供達もやってきて、噴水のすぐ横に花壇があったんだけど、そこに入ったりして遊んでた。母親はノーリアクション。

娘は噴水により水面に泡が出来てるのを潰すのが面白いらしく、水面に手を伸ばして潰して遊んでた。

すると、さっきまで花壇に入って遊んでた子(女の子)がやってきて、娘に向って『それやっちゃだめなんだよー』と言ってきた。

多分、私が『ほらほらお姉ちゃんにも言われてでしょ?もう止めなさい』って娘に言う流れを期待したんだろうね。

私は、『花壇の中に入るのもやったらダメだよね〜!』とでかい声ではっきりと言ってやった。その子はびっくりして固まってた。

自分の事は棚に上げて、うちの娘にマウント取ってこようとすんなや。てか、どっちかと言うと花壇の中に入り込む方がNGだと思うぞ。

大人気ないとは思うけど、私がぐっと堪えて、私や娘のストレスを溜め込む事はしません。言ってきたやつにストレス返します。

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月11日金曜日

今朝のムカついた出来事

 今朝、娘を園バスのバス停まで送ってたんですよ。少し早めについて待ってたら、普段は基本大人しく待ってるのに、今日は急に何か見つけて走り出しちゃって、その道路を走ってた自転車の人が『ちっあぶねーな』と小声で言っていった。

一瞬目があったけど、謝らねーよ。そんな態度のやつに。

確かにこちらも悪かったと思うよ、だけど『あらあら』位な態度だったら、こっちも『すみません💦』ってなるけどさ、悪態つく相手には折れないよ。

仕事のストレスはここで発散させていただく。そんなやつ、人生上交わる機会ないし。せいぜい街ですれ違う程度よ。


↓悪態つくやつは悪態つかれても仕方ないよね☆

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月9日水曜日

『そんなつもりは無かったの…』は確信犯

だと思う。

今までの経験上、デキた人間からは『そんなつもりは無かった…』けど、不快にさせられた経験が無い。発言だけの問題ではなく、普段の言動全てが繋がっての“不快”との判断だよね。

気をつけようと思ってたら防げた事案を防いでいないというだけであって。

本当にわざとでは無いのかもしれないけど、個人的にはそんな気遣い出来ない人とは無理して一緒にいる必要無いと思う。そもそも相性が良くないんだ。その場は適当にやり過ごして、さーっと身を引くに限る。

そもそも論だけど、何か合わないと思う人とは距離を置けばよいのだ。プライベートは特に。


にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月8日火曜日

不器用な母親

母親の件。

本題に入る前にふと思い出したこと。

子供の頃、2階に弟と私の部屋があった。夜になると弟の部屋に母親が雨戸を閉めに来る。んで朝になると開けに来る。

私の部屋は開けてもくれないし閉めてもくれない。

母『あんたも雨戸開けなさいよ、薄暗いわよあんたの部屋』

私『だったら開けてよ、弟の部屋は開けてるじゃん』

母『弟は自分でやらないからよ』

と言うやり取りがあったのは覚えてる。母親的には私は自分でやれるからしなくて良いという事だったのかな。私的には弟はやってもらえるのに自分だけ自力でやらなきゃならないとは腑に落ちなかった。

うん、今改めてムカついてきたから老後の面倒は見ないよ。このやり取りして、姉弟公平にあつかえてないとは思えないのかが不思議。

後、母親、基本大雑把な人だよな。手先も不器用。

女の子って、子供の頃編みこみの三編みしてくる子も多くて、私もやって欲しかったのに、母親はまぁ不器用。ママ友の美容師さんに教えてもらって何度かトライしてたけど結局出来ない。私、今娘の髪毎日編みこみしてるけど、何が難しい?と思う。

母親は、不器用で大雑把な自分を丸ごと認めてもらいたがってる節があって、それも嫌だった。少々雑でも『もうお母さんたら、大雑把なんだから!』と言って子供達から好かれる母親像が理想だっだみたい。なまじ私が器用な方だから、『何でそんな事も出来ないの?』と言う目でいつも見てた。母的には不器用な母親を丸ごと認めて貰えないのは誤算だったろうし、一方で、弟は不器用な方だから、相手にも求めずにで、母的には弟の方が扱いやすかったんだろうな。



にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月7日月曜日

くもんの高進度は意味がない

3歳半の娘は3歳になった直後からくもんをやってます。

くもんにおける最大のポイントは

進度を重視しない!

これに限ると思います。

娘は算数は1ヶ月前に始めて、始める前に既に30位の数は数えて数字を読むことも出来たのですが、敢えて最も簡単なプリントからスタートしました。くもんのプリント見ると、簡単な6aとか5aの方が本質的な事やってる気がする。1から30までの数字をじっくりじっくり数える題材になってる。うちはおはじきを出して自ら問題に出てくる数字のおはじきを並べたりとかして貰ってる。

訳もわからなうちに足し算とかして、『うちの子まだ4歳なのに足し算してるの!』とか別に凄くも何ともなくて、寧ろその時期に数の概念を叩き込んだほうがよっぽど有益だと思う。

中学受験する子で幼少期からくもんで先取りしまくりで、小4でサピックスに入った直後は優秀でも、地頭良くない子は段々追い抜かれていくと言う悲しい現実を聞いたことがあります。それを聞いてくもんの高進度順位に何の価値も感じなくなったのであります。

まぁくもんは基礎しかやらないからね、地頭鍛えたいなら、図形とか規則性とかもっとやったほうが良いけど、一切カリキュラムにないからね。

でも、くもんは何故か高進度の子を優遇してる節があって、高進度の子を表彰したり、高進度限定の子の集いがあって、子供が興味持たないかヒヤヒヤしてるところです。高進度の集いって、中学受験で奮わない子の集いに何の価値あんの?と思ってしまう性格の悪い私です💨

↓優秀な人と繋がりたいなら、中受頑張って名門校に入れば好きなだけつるめるよ☆

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月6日日曜日

ヤングケアラー問題を考える

 昨今話題のヤングケアラー。子供の頃から家族の看病・介護を強いられる事で、最近よく聞く言葉です。子供はその中で育ってるから、自分の家庭環境がおかしいとは中々気付かない、おかしいと思っても『自分の家が変だと思われたくない』という思いから、先生等まわりの大人に助けを求めないケースも多いそうです。

でも、子供を労働力として使うこと自体、戦前の日本だと別に普通だったよね?良いか悪いかは別にして。昔は子供も多かったから、10歳位の上の子が赤子の兄弟をおぶって遊びに行くとか、普通だったんじゃないのかな。後、田舎だと田植え・稲刈りの時期に子供を休ませて労働力として使うとか、割と一般的だったみたい。私が子供の頃(30年前)は、稲作が盛んな地域では秋休みがあると聞いたことがある。稲刈りが大変な時期だから学校休みになるらしい。ま、その分春夏休みが短くなるらしいが。今思うと、それほど子供を労働力として使うことが一般的だったんだろうね。

それじゃ、今何故問題視されてるのか?私は2つの答えを思い付いた。

一つは、核家族化してるため、家族の中で看病・介護が必要な人が出てきた場合、健康な人に集中してしまう。昔は子供も多かったし祖父母と同居してたから、特定の子供に負担が集中するケースは少なかったのかな。

二つ目は、子供を労働力として使うのではなく、勉学に集中させた方が就労時の収入が高くなり、つまりは税金を沢山納めてくれる事に繋がると、社会が気付いたのではないか。

ヤングケアラーのケースで8歳位からずっと家族の介護をしていて、高校も定時制しか行けず、大学は行けず、成人後もバイトしかしてないという人が居た。この人はまだ自立してるけど、全く働けずに生活保護と言う人も居るんじゃないかな。そうなってしまっては国としては出費が増えるので、子供にはちゃんと勉学に集中させる事の大切さに気付いたのではなかろうか。

↓大人ならテメーの世話はテメーでしろしか思わん

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月4日金曜日

このブログ見返すと…

自分って性格悪いなって再確認。
だって世の中のズルしてるやつ許せない派なんだもん。
直接手をくださないにしても、何らか天罰が下るようにこっそり仕向ける派です。『欠点が目についても欠点の無い人なんて居ない。目を瞑って仲良くしよー』
なんて仏の発想持ちません。

目には目を歯には歯を。

でも、こんな性格でも良いことあって、そうやってプライベートでは、ちょっとでも臭う人は遠ざけてたら、私の周りの人は良い人ばかりになったよ。ホント性格も育ちの良い人ばかり。私自身はろくでもないけど。こんな事を知ってしまうと、尚更変なやつと無理して仲良くする気になれないのであります。


↓何か臭う人とは積極的に絡まないに限る

2021年6月3日木曜日

面白いブログ

があったんですよ。

超更新を楽しみにしてたのに、なくなってしまった。

どう面白いかって?

①子供の教育に金かけすぎ

②自分のブランドバック買いすぎ

③専業主婦で稼ぎは無いけど旦那に離婚をチラつかせる


①超高額の楽器やレッスンに金つぎ込み、②見窄らしい格好してると先生から推薦の話が来ないから、ブランドバックを買っては『ちょっと違う…』とか言って売り飛ばしまくる、③そんな様子を見て夫に『その金遣い無理…』と言われても、『陰気な人と一緒に居ると、こっちも引っ張られるからもう離婚も視野に入れたい。今まで自分に稼ぎが無いから、離婚は考えなかったけど、その考えに自分が縛られてると気付いた』とか言ってる。

え?離婚してどうやって①と②の金捻出するんすか??

何か、全然現実見れてなくて好き放題強がってるのが面白い。実際の友達じゃ無くて、ブログチェックしてるくらいが丁度良い距離感、笑。

後、コロナ自粛期間も『子供の好きにさせる』を徹して、結果子供はなーにも勉強しない、学校の課題も全くしないというね。ダメじゃん!!!がんじがらめにする必要は無いと思うよ?子供自ら考えて行動させる事は大事。でも本当に放っておけば、そりゃ子供は遊ぶよ。楽な方楽な方に流れるよ。

そーゆーのを遠くから見とくのが楽しかったのに、あー何でなくなっちゃったんだー。


※因みに多少フィクション入ってます♡特定はまずいからね♡

↓人間観察って楽しい☆

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月2日水曜日

娘のくもんに友達も?

習うかもしれない。

同じ園で同じ園バスで帰ってくるお友達。娘はくもんの日はいつも園バスから降りてくもんに直行する。その様子を見て『私も習いたい…』となってるらしい。

別にご家庭の自由だけど、幼児が2人一緒に習いに行くとキャーキャー大騒ぎになりそうだなぁ。勉強に行くところだから騒ぐのは厳禁よ。

まま、一定の距離を保ちながら付き合いをしたいところ。


↓友達付き合いも色々あるよね

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2021年6月1日火曜日

NOTE有料ブログが嫌い

 大した中身無いのに一記事、100〜300円っておかしくない?もっと高いのもあるよね。

いつぞや、不妊治療のレポート5,000円位のを目にしてひいた…。不妊に悩む人は藁にもすがる思いで見るよね?見たところで、ただの一般人が書いてる事だと大した事ないよ。

しかも、有料にする理由がどれも気に食わない。

『プライベートな事なので…』とか、有料無料関係ないよね?プライベートな事知られたくないなら会員制にすればいーじゃん。有料にしても不特定多数の人に読まれるのは変わりないし。

後、『有料の方が真剣に読んでもらえると思いまして…』というのも嫌い。

素直に

『金が欲しいんです!金をくれ!!』 

って言えば良いのにー!その方がいっそ清々しい☆評価するよ、買いはしないけど☆☆

という事で、私は有料ブログには一切課金しないと言う鉄則を持っております。素人が勝手に書いてる記事、大体しょーもないよ。市中の意見を聞きたいたら、無料のTwitterとかで十分。質は大して変わらんと思うよ。

後、ちょっと流行ってブログ収入得たからと言って脱サラする人いるけど、今現在はブログ収入で食べて行けても、その後どうするんだろうと思う。多分数年でブーム過ぎ去るぜ?3年後は『まだそんなこと言ってるの?』『てかこの人は誰?』レベルよ。流行り廃りは思いの外厳しい。

一回サラリーマン辞めちまって、大した資格が無いんならもう厳しい気がするけどな。

資産運用で生きると言っても、私も投資してるけど、一般人が用意できる元手って5,000万〜1億位で、仮に全額投資に回して年利3%台としても、年に得られる利息は150万〜300万円よ?子供居たらあっという間に飛ばん??この位の金額。


↓しょうもない記事で金稼ごうとするやつが撲滅しますように☆

にほんブログ村 子育て 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村